先週の水曜日の話。 もちろん日帰りのたった一日コース。
またまた、るるぶセプティモやっちゃいます♪(笑)
くれぐれも日帰りですから♪ 濃すぎて3部作編集ですがッ(汗)
さてさて、先週の水曜日のコト。
相変わらずのヒトコトですが…、はえぇ〜〜〜〜(驚)
お店は週一休みですが。
ご存じの通り、我々にとっては滅多にナイ休み♪
だから、そんな貴重な休みは24時間目一杯使ってしまう、
ついつい充実かつハードな休みを過ごしてしまうのです。
休みが無いと余計に過ごし方にストイックになって行くんですね(笑)
毎回…、コレ…、一日ですよね??
って聞かれます。
行く場合は参考にしつつの二日間コースをオススメします♪
でわッ。なんと一日の休日ブログを三部作でお届け致しますッ☆
今回の休みは、なんとCHISATOのコーディネート♪
かなり充実のコースとなっておりますので。
るるぶセプティモ、長野県諏訪市&諏訪湖周辺エリア。
お楽しみ下さいッ!
朝6時半澳の7時出発ッ! 早いッ♪ 結局出張ばりの早さです。
そして向かった先は…、
↑↑ まずはココッ♪ 茅野市、諏訪大社前宮。
イキナリ、めちゃスピリチュアルなパワーがひしひし。
↑↑ 個人的にはこの鳥居がメチャメチャ感じました。
↑↑ なんでしょうか。惹き付けられます…。
↑↑ そして、その鳥居をくぐり…、
↑↑ その先にある社。ココが我が国最古の神社の一つ。
御柱と木に守られた社がとても神秘的…。
↑↑ お社はとても静かな空気が流れていました。
縄文時代の狩猟の神、ミシャグジ神。
↑↑ 縄文遺跡がたくさん見つかっている諏訪周辺。
諏訪湖周辺に散らばる、4っつの諏訪大社だけでなく、
スピリチュアルスポットはたくさんありそう。
↑↑ 原始宗教の跡、諏訪信仰発祥の地から眺めた風景…、
↑↑ お社のすぐ脇には山水が流れていて、
確実にチカラがありそうな水の音と透明度…。
↑↑ 名水『水眼』と呼ばれる清流…。パワーあるはずです。
↑↑ なんていうそばから、看板に…、
『当河川にて自動車、動物等を洗う事を厳禁する』
エッ!? マジ?? そんな聖なる水で洗車?? ペットのお風呂??
↑↑ 諏訪の神社の社の周りは、四本の御柱に囲まれています。
↑↑ この御柱ってのが。あの有名な祭り。御柱祭に使われた大木…。
↑↑ テレビで良く見る、
大木にたくさんの人が乗ってガケから滑り落ちるお祭りです。
↑↑ コレですコレ。 激しいですね。 この大木が御柱。
↑↑ さて帰り道。やっぱりこの鳥居に再び惹き付けられる店長。
↑↑ なんだか神秘的に見えると言うか、ビンビン感じます。
↑↑ 社はむしろパワーがありすぎてか、静かで穏やか。
空気が止まってる神秘的な感じ。ココのパワーとは対照的。静と動か。
↑↑ なんかとても魅力的な鳥居でした。
↑↑ 諏訪大社宮前を1発目に…、
お次は
↑↑ 諏訪大社下社秋宮。
↑↑ ここはお参り人気スポット、人はワリとたくさん。
↑↑ メジャーですが、やはりパワースポット。
↑↑ 修繕中だったりもしましたが、
↑↑ ちゃんとお参りッ、
↑↑ ハンパないデカサの狛犬。
↑↑ お社にお参りッ。
↑↑ 京都なんかとまた違いますね、諏訪。
↑↑ 水や木…、とにかく自然との距離の近さがより神秘的。
特に近くに水を感じるのも風水的なパワーがあるのかな。
↑↑ 先週は全国的にやってたと思いますが、菊の献花大会!?
↑↑ こちら受賞してた作品。
↑↑ ちょっと変わった菊。
↑↑ えぇ〜っと…、オミクジしました…。なんと…、
↑↑ 49の時点で想像が付きましたケドね…、やっぱりでした…。凶!
凶運(強運)ってコトで♪
昨年の清水寺は大吉だったのにッ!!
↑↑ 諏訪のお社の周りは全てあるモノに囲まれています。
↑↑ この御柱に囲まれています。
↑↑ こんな感じで♪(ミニチュア版)
↑↑ コレがなんと、サッカー日本代表の試合開始前に斉唱する…、
↑↑ さざれ石ッ! 何度も歌ってきたケド、初めて見た気がします。
↑↑ さて移動してコチラは、諏訪大社下社春宮
↑↑ こちらは人は少ないです。建前はさっきの秋宮と同じ感じです。
ここの先に実は、ゼヒ見たいモノが。
↑↑ 神社の脇道を行くと、橋を越えて、
↑↑ 小川を越えると。
↑↑ 店長のどうしても見たいのがコレ。
岡本太郎大絶賛と言う万治の石佛!
↑↑ その昔、血を吹き出したという、伝説の石佛…。
↑↑ 遠目に見えて来ましたッ♪ おぉ〜〜〜。アレが…。
↑↑ ジャン♪ なんだかちょっとコミカルでかわいさ感じる仏様。
↑↑ 海外ならともかく、日本の仏様って感じじゃないですよね??
めちゃインパクトが大きい♪ ジブリ的な感じも!?
↑↑ ちょうどこんな旗が…、万治の石仏。
建立三百五十年祭…。 歴史が深いッ!
↑↑ 確かに一度見たら忘れられない雰囲気とオーラがあります♪
↑↑ そしてお参りの仕方も…、しっかりマスターしよ♪
『よろずおさまりますように…』
↑↑ 石佛の回りを願い事を心で唱えながら、
↑↑ 時計回りに3周する♪ ってコトらしく。2人ともやってきました。
↑↑ 背中でも語っています。
↑↑ 正面に戻り…、『よろずおさめました』 礼ッ m(_ _)m
岡本太郎語録…、
↑↑ 世界中歩いてみたが、こんなに面白いの初めて
万治の石仏は世界に例の無い神聖な石であり
永遠の人生を象徴する石である
奈良の秘仏より万治の石仏を見てると心が豊かになる
かっこ良さより 内面が問題だ
↑↑ 岡本太郎氏の筆跡にて…、
↑↑ 『縄文が良いのではない。
諏訪は縄文の文化が今も生きているからいいのだ』
↑↑ まずは第一部終了。
このオデカケブログ。
オデカケのお時間が無い方々からも。
自分も行った気になる♪
なんてバーチャル体験できると好評ッ☆
今回はイッキに3部行きますがッ。
全て一日の出来事ですッ。